解析事例(生物)
- HOME
- 解析事例(生物)
解析事例
【肝細胞(ブタの肝臓)】
✕7.000 挿入写真 細胞膜(✕100,000)
- 肝臓は脂質、蛋白の合成、薬剤などの代謝と除去、エネルギーの貯蔵など多くの機能を有している。これを構成しているのがほとんど肝細胞であり、その他毛細胆管(BC)や血管(HS)があり血管の中には血液細胞(EC、Kf)がみられる。
- 肝細胞は細胞膜(CM)に囲まれ1つの細胞核(N)を持っている。細胞質には蛋白質を合成する小胞体(rER)、細胞エネルギーを作り出すミトコンドリア(M)、糖を貯蔵するグリコーゲン(Gl)がある。挿入写真は隣り合った細胞の細胞膜の拡大で、それぞれの細胞膜は幅約7nmの2重構造であることが判る。
- 肝細胞は一般的な細胞の構造と機能を解説する時に常に引き合いに出されるくらい、典型的な細胞小器官を持っている。